卒業生のメッセージ
2023年度卒業
木村 夢渚
卒業研究では、自分の気になる研究テーマに対して深く丁寧に取り組むことができ、先生方もたくさんサポートして下さるので、自由に頑張って下さい。
萱原 碧乃
卒論制作は大変ですが、自分の関心のある研究をできるので、楽しくもありました。
松島 菜々春
精神ゼミで学べたことはとても楽しく、良い経験になりました。実習や研究では、対象者のその人らしさに寄り添った看護を行うことの難しさや楽しさ、自分の関心のあることを深めていくことの楽しさを感じることができました。精神ゼミでの様々な経験を通して視野が広がったと感じています。1年間悩んだこともたくさんありましたが、いつも優しく話を聞いて下さる先生方やゼミ生の皆の助けやサポートがあったからこそ、楽しみながら学びを深めることができたと思っています。精神ゼミでの学びを今後にもいかしていきたいです。
髙橋 徳晃
精神看護は患者さんの人生に最も深くかかわることができる領域だと思いますので、頑張ってください!
潟上 萌
興味のあった精神看護の分野で、とても楽しく刺激的な1年を過ごせました。先生方が定期的にゼミのメンバーで集まる機会を設けてくださったことで、お互い切磋琢磨して頑張れたと思います。とても素敵なゼミです!
岸 菜奈子
学生の内に実践研究は大変でしたが、自分の興味のあることをとことん考えられるいい機会だったと思います。ゼミ生の仲間の力も借りながら頑張って下さい。
龍 実緒里
精神ゼミでは温かい人たちにいつも支えてもらいながら、実習や就活、研究など盛りだくさんの4回生の1年間を乗り越えることができました。入学時から関心を持っていた精神看護について、実習や研究を深められたことはとても貴重で私にとって価値のあることだったと振り返っています。学びを今後の看護師人生で活かすことができるよう頑張りたいと思います。ありがとうございました。
岡崎 倫
優しい先生方やゼミ生に囲まれてとても充実した楽しい一年を過ごすことができました。 実践研究では、自分の興味を追求する面白さや大変さを知り、行き詰まることもありましたが、先生方やゼミ生は否定することなく、まずは意見を聞いて尊重してくれたので、とても助けになりました。 また、精神ゼミでは専門的な精神看護だけでなく、看護の基本となるコミュニケーションについて学ぶことができました。プロセスレコードなどを通して自分のコミュニケーションの特徴や、患者さんとの関わり方について深く考えることができたこの1年は、看護としての患者様との関わり方について改めて考える機会になり、とても勉強になりました。 学生のうちに、ここまでコミュニケーションについて深く考えて、じっくりと患者様に向き合う時間が取れたことは臨床に出てから大きな糧になると思います。就職は他の診療科を考えている方でも、ぜひ精神看護を学んでみてください。
北島 芽瑠
精神ゼミでは、先生も気さくに相談に乗ってくださるので、とても心強いです。
2022年度卒業
三上暁久 後輩へのメッセージ 伝えたいこと
3年生以下へ学修のヒントを送るならば、「学びを広げるのは重要である」です。どの学問もそうですが、専門性が高くなると、専門以外がわからなくなってしまいます。ある程度は仕方のないことですが、専門を突き詰めすぎると発想が固まったり新しい技術に対応できなかったり、さまざまなマイナスのことが起きてしまします。広範な、看護以外の分野のことを見ることをおすすめします。理学、工学、社会学、芸術など、なんでも結構です。手芸や料理といった、生活に根ざした分野も面白いし、特に一人暮らしには役に立つと思います。
あえて一つ推薦するなら、「図書館情報学」です。詳細は割愛しますが、図書館情報学の概要を知っておくと、レポートの参考文献の検索もラクになるし、上記の専門分野へアクセスが簡単になります。
ゼミを通して得た、自分の学びは2つあります。
まずは、自分が如何に自分をないがしろにしていたか、実習、面談やさまざまな活動を通して痛感しました。いままでなんとなく生活してきて、勉強・成績・単位とか、お金などを考えていると、いつのまにか自分の気持ちや感情を置き去りにしていました。「自分」という存在がわからなくなって、一時は苦しかったこともあります。それの具体的な対処は、しっかり休むこと、倒れる前に助けを求めること。これらが自分を守り、結果的に組織・チームメンバーへの悪影響を最小限にとどめます。
次に、「研究」と「勉強」は違うことです。卒業研究をするなかで、はっきりと実感しました。大学3年生までは、いかに効率よくテストで点数をとるかという「勉強」をしてきたと思います。でも、「研究」は違います。自分も慣れない考え方で戸惑いがありました。でも、その違いを肚の底から体感できました。そのように体感できたのは、先生方が学生の自主性を最大限尊重してくださったからです。
高木玲奈
ゼミ生のみんなと協力し、優しい先生方に囲まれながら、楽しい1年間を過ごせました。研究を1からすることの大変さ、また自分の知りたいことを追求するおもしろさを知り、良い経験ができたと思っています。精神に関することで少しでも興味のある方にはとてもおすすめのゼミです。
田中結菜
精神ゼミでは特に、自分のコミュニケーションについて見直すことができ、看護師としての患者さんへの関わりを改めて学びました。この学びは、精神科での勤務だけでなく、これからの看護師としての関わり全般で活かすことのできるものであると感じています。是非精神ゼミに入って、患者さんやご自分に向き合ってみてください!
小谷林暖
精神ゼミでは精神障害を持ちながら生活されている方々やその家族への理解だけでなく、看護の基本であるコミュニケーションについてより深く学ぶことができ、自己洞察などを通して自身に対する理解を深めることもできます。精神領域に興味がある方や就職を希望している方だけでなく、コミュニケーション能力を深めたい方や精神障害への理解を深めたい方などにとてもぴったりなゼミだと感じています。みなさんも精神ゼミで自身の視野を広げてみて下さい。
上月那奈
精神ゼミの先生方は、いつも優しく学生のやりたいことを尊重して支えてくださいました。精神ゼミでは、精神看護の専門的なことだけでなく、看護の基本となるコミュニケーションについて深く学習することができました。また、自分の看護においての患者さまとの接し方や考え方についても改めて考えられた1年間を過ごすことができました。精神科看護師を目指している方はもちろんですが、他の診療科への就職を考えている方もこれからの自分の看護において、成長することができると思います。これから臨床でも精神ゼミで学んだこと、自分の成長を活かしていきたいと思います。
2021年度卒業
中山茉莉花
精神ゼミの先生方は、学生の考えを最後まで聞いて、否定することなく良かった点やもっとこうすれば良くなる点などを細かくフィードバックを返してくださいました。また、私が実習で患者さん言葉の意味をどのように受け止めたらよいのか分からず悩んでいた時や、チームでの自分の役割の果たし方に悩んでいた時にも、私の表情を見て大丈夫?と声をかけてくださったことがきっかけで相談することができ、学生一人一人にこまめに声をかけて、質問や相談がしやすいような環境や雰囲気づくりがとても嬉しく、ありがたかったです。 またCOVID-19の影響で状況が変化する中、学生の学びが出来るだけ多くなるような機会を設けてくださり、地域で暮らす精神疾患を持つ方々やピアサポーターの方々との交流や、PSWさんとの毎日の振り返りなど、様々な体験ができたことで、実践研究では自分がもっと深めたい研究テーマは何かを見つけるきっかけになるなど精神科領域への関心を深めながら楽しく学ぶことが出来ました。
大橋知紘
精神看護ゼミでは、精神看護・精神保健に関する幅広い経験ができました。実習では、病院内で展開される受け持ち患者とのかかわりだけでなく、地域に出向き利用者の方々とともに作業をする・お話を伺うなどを通して、地域移行・地域定着についても学ぶことができました。実践研究では、自分が興味関心をもったテーマについて、限られた時間ながらもじっくりと向き合い深めることができたと思います。こうした1年間の学びのなかで「その人がその人らしく生きること」や「リカバリーすること」の意味について改めてよく考えられる機会を得られました。臨床で対象者と向き合い看護することの楽しさ・難しさを感じるとともに、看護職者自らが自分の気持ちを大事にすることの大切さも学べたように思います。これから自分自身いろいろな壁にぶつかることもあると思いますが、精神看護ゼミで得られた気づきを大切にし、糧にしていけたらと思っています。
是枝明里
私は精神ゼミを通して、多くのことを学ぶことができました。精神疾患は心の病で見えにくいものであるということであるため、「どの出来事が引き金となったのか」、「どういう状況が患者の症状を悪化させるのか」という患者のこれまでやこの先の人生をみることが、患者にとってより良い看護を行えるきっかけだということを学ぶことができました。また、精神看護は患者の意見を尊重し合わせるだけではなく、1人の人としての意見・看護師としての意見をはっきりと伝えることも重要であるということを学ぶことができました。自分の看護一つで患者が良くも悪くも変化するため、自分の看護にしっかりと責任を持ち、自分にしかできない看護を追求していくことも求められると学び、臨床でもその力が発揮できるよう頑張りたいと思います。
一宮朱里
私は精神ゼミを通して、人の反応は人との相互作用により起こるものだということが、特に印象に残っています。実習で、自分の言動で患者さんに何かあったらと不安に思い、患者さんに「あなたはどう思う?」と聞かれても自分の考えを言えなかった事がありました。そのときにカンファレンスを通して、自分の考えを伝えてみることで患者さんの選択肢のひとつとなるかもしれないということ、タイミングなどを考えて踏み込んで聞いてみることで患者さんの理解につながることを学びました。また、看護研究を進める中でも、精神障害を持つ人の地域生活の継続には、周囲の人の存在が重要であることが明らかになりました。したがって、地域だけでなく病棟においても、患者さんと自分自身に向き合い、一緒に悩み、考えていけるような関係性の構築が患者さんのリカバリーに繋がると学びました。 臨床でもこの精神ゼミの学びを活かしていきたいと思います。
若松麻海
入学した時は、まさか私が精神看護のゼミに入るなんて思いもしませんでしたが、3回生の実習で精神看護が面白いと思うようになりました。実習先の看護師さんに、看護師自身がケアの道具になると言われたことが印象的で、今でも心に残っています。精神看護ゼミでは、患者さんがどう思うか考えると同時に、自分がどう思ったのかどうしたかったのかということをたくさん考えるため、患者さんと自分自身にもたくさん向き合いました。先生達もよく相談に乗ってくれますし、研究に関しても興味のあるテーマを尊重してくれるので、少しでも精神看護に興味を持った人はおすすめです。
2020年度卒業
下田真菜
私は精神ゼミで、今までのコミュニケーション方法を振り返って、以下の学びを得ました。私は沈黙が気まずいように感じてしまい、すぐに言葉を言い換えたり、言葉を付け足すことが多くあったが、実習を通して患者さんとの間での沈黙は必ずしも悪い意味を持つものではないことを知った。沈黙の意味によってその後の対応が異なり、それぞれの患者さんの、その時の沈黙の意味を考えることが重要であると学んだ。また、精神ゼミで研究を進めるなかで、自分自身が患者さんの暴言や暴力、気分を害することを極度に恐れ、出来るだけ避けられるように関わっていたことに気づいた。その中で、患者さんと自身との課題の分離を行い、患者さんの反応に至った経緯・思い・精神症状や、看護学生自身の思い・対応方法などを振り返っていくことは、患者さんへの理解を深める機会や、学生自身の対応方法の改善の機会となると学び、患者さんを恐れ過ぎない、負担に思い過ぎないように心がけたいと思うことができるようになった。このような学びを臨床でも活かしていこうと思う。
細野可那子
私が精神ゼミを通して学んだことは、大きく分けて二つある。
まず一つ目は、精神看護は多職種と連携しながら提供されているということである。入院中であれば、看護師が患者のセルフケア能力をアセスメントした上で、患者が退院後に目指す生活を実現するためには何が必要であるのかを医師やPSW、患者本人、患者家族などと一緒に考え、情報共有を行うことで、より良い退院支援につなげていることを学べた。
そして二つ目は、看護師自身が感じていることにも目を向け、それを受容するということである。精神疾患を抱える方と接する中で生じる恐怖心であったり、巻き込まれるという体験によって自分自身も抑うつ状態になってしまうということは、精神科ならではの体験であると思う。しかし、その体験は、患者と誠実に向き合っていたり、関係性が構築できているからこそ体験する問題であるということを精神ゼミで実感できた。
こういった精神看護の奥深さを、精神ゼミを通して学ぶことが出来たと思う。